NTNTNT!!! 基本編 第4回 聴覚障害

十人十色

人それぞれ

聴覚障がいのある人、といってもいろんな方がいます。 真面目だったり、おちゃらけていたり、慎重だったり、おっちょこちょいだったり、のんきだったり、背が高かっかり、低かったり。

当たり前のことかもしれませんが、十人十色、人それぞれです。

障がいの程度も人それぞれで、ほとんど聞こえない方、大きな物音は聞こえる方、手話を母語としている方から、手話が苦手な方もいらっしゃいます。

Q&A

しゃべれる人は聞こえているの?
声で話していても、必ずしも聞こえているわけではありません。また、「発音がきれいな人ほど、よく聞こえている」わけではありません。もともと聞こえていた方が中途失聴になることもありますし、学校で発音練習を経験した方など、バックグラウンドも様々です。
みんな手話を使えるの?
手話を使えない方もたくさんいらっしゃいます。口話をメインのコミュニケーション手段にしている方もいます。
全く聞こえないの?
聞こえ方は人によって様々です。聞こえる音が小さい場合もありますが、それ以外にも、特定の音域が聞き取りにくかったり、音が歪み雑音になる(周波数のずれたラジオのようなイメージ)など、人によって聞こえ方は様々です。
補聴器があれば聞こえるの?
補聴器が役に立たない方もいます。また、言葉を理解するためではなく「音の存在」を確認するために補聴器を使っている方もいます。
「ろう者」という言葉は使わない方がいいの?
「ろう者(聾者)」という言葉は日常的に使います。

コミュニケーション

主に次があります。個人個人でどの方法を主に使うか異なり、また、状況等によっても使い分けます。

手話
手・腕・顔などを使うコミュニケーション方法。音声言語に対して、視覚言語と呼ばれる。手話を使える場合は、もっともスムーズなコミュニケーション方法。
筆談
紙などに文字を書いて伝えるコミュニケーション方法。日本語を十分に扱える場合は、確実に伝えられる。ただし、細かいニュアンスを伝えるのは難しいこともある。

紙以外にも、携帯などに文字を打つことによってもコミュニケーションできる。

口話
口の形・補聴器を通して聞こえる音・話し手の表情・文脈等を総合して言葉を推測する「読話」と発声によるコミュニケーション方法。聴覚障害者への負担が大きく、また、読話で読み取れるのは3割程度といわれている。

上のどれにも当てはまりますが、全ての人が全ての方法をできるわけではありません。

手話は言語です。 日本語を母語とする人で英語が苦手な方がいるように、手話が母語の方は日本語が苦手な方もいます。

手話ができない人もいれば、筆談や口話ができない人もいます。*1 まずは、もっともよいコミュニケーションをお互いに確認するのも大切です。

*1 例えば、高校までろう学校に通っていない場合(インテグレーションといいます)、手話を学んでいないことがあります。また、日本手話を第一言語として使う人の場合、日本語が苦手な人もいます。

まとめ

参考

© 2006-2014 千葉大学ノートテイク会